臨床工学技士

臨床工学技士

職場の雰囲気はどうですか?

優しく業務を教えてくれる先輩が多く、医療機器を管理するMEとしての自覚を持ちながら日々、業務に励んでいます。手術室や病棟などのスタッフの方々と連携しながら業務を行うことが多いのですが、明るく聞きやすい雰囲気なのでコミュニケーションを取りやすい職場だと思います。

仕事のやりがい、喜びは何ですか?

機器を通してスタッフの方々や、間接的に患者さんへ安心や安全を提供できることです。人工呼吸器や麻酔器といった生命維持管理装置をはじめとした様々な機器を日々の点検や勉強会の開催などを行って安全に使用できるように保守管理しています。手術室業務の中では腹腔鏡下手術における内視鏡のカメラ操作に携わっており、手術時間が長く、腹腔内での操作が難しく大変ですが無事手術が終わる度にほっと胸をなで下ろし、患者さんの治療に直接貢献できたというやりがいや喜びを感じます。

現在の仕事について聞かせて下さい。

主にME室業務と手術室業務の2つを行っています。
ME室業務では輸液ポンプやシリンジポンプ、超音波診断装置などの様々な機器があり、使用する部署へ貸出しています。返却時は使用後点検を行い、いつでも安心して使用できるようにしています。病棟・外来で使用している機器に異常がないか巡回したり、人工呼吸器の点検など院内医療機器の保守管理を行っています。
手術室業務では麻酔器・生体情報モニター・電気メスなどの日常点検や患者さんの入室補佐、手術開始時の接続や機器の立ち上げを行い術中の動作確認、トラブル対応、患者さん退室の補佐といった流れで業務を行っています。加えて、泌尿器科や外科で腹腔鏡手術における内視鏡カメラ操作の介助(スコピスト)をさせて頂いております。

当院に就職したきっかけを教えて下さい。

臨床工学技士

学生の頃に当院で行った病院実習です。総合病院ならではの多岐にわたる業務に臨床工学技士が関わっていることを知り、業務内容や病院の雰囲気に直接触れて当院で働きたいと思いました。加えて、私が生まれた病院が当院で幼い頃からお世話になっていたのでいつか地元に貢献したいと前々から思っており、病院実習を経て就職を決意しました。

就職希望者へのメッセージをお願いします。

臨床工学技士は医療機器を通してスタッフの方々や患者さんに安心安全な医療を提供するために日々業務に励んでいます。当院は総合病院なので臨床工学技士も多岐にわたる業務を行っており、様々な経験が出来ることが魅力的だと思います。当院のスタッフの方々は明るく話しやすい雰囲気なのでチーム藤田として一丸となって一緒に頑張って行きましょう!

部署の特徴、取り組み

臨床工学技士は院内ではME(Medical Engineer)と称され、現在9名が所属しています。大きく分けてME室業務(輸液・シリンジポンプの点検、人工呼吸器管理等)、手術室業務(麻酔器等の始業点検、ラウンド点検等)、血液透析業務(穿刺・回収、機器点検、PTA介助等)に分かれており、院内の様々な分野で使用される医療機器を安全に使用できるように、また機器の性能を最大限に発揮できるように管理・保守点検を行っています。院内では人工呼吸器や輸液・シリンジポンプ等ME機器についての勉強会を定期的に開催し、スタッフの知識の向上にも努めています。

研修、教育体制

ME室業務、手術室業務から始まり夜間・休日オンコール体制ができるようにします。その後透析室業務も習得していきます。

資格取得者数

  • 透析技術認定士・・・3名
  • 3学会合同呼吸療法認定士・・・1名
  • ME1種・・・1名
  • ME2種・・・4名

Q&A

Q1.最初はどのような業務から従事しますか?

A1.

ME室業務である輸液・シリンジポンプの点検や、手術室業務の麻酔器、電気メス等の始業点検から始めていきます。

Q2.教育担当者は配置されますか?配置される場合、どのくらいの経験年数のスタッフがつきますか?

A2.

教育担当者は2~5年目の2人がつきます。

Q3.日当直はありますか?ある場合はいつ頃から始まりますか?

A3.

日当直はありませんが、夜間・休日オンコール体制をとっています。約8か月後から始まります。

 

令和7年度臨床工学技士募集要項

募集職種 臨床工学技士 ※腎センターに勤務する臨床工学技士を募集します。
採用人数 若干名
応募資格 既に臨床工学技士免許を有している者で、昭和60年4月2日以降生まれの者。臨床工学技士としての経験を有する者に限る。
ただし、次の各号のいずれかに該当する者は応募できません。

  1. 日本の国籍を有しない者
  2. 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  3. 本組合職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  4. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
試験の方法 次により行います。

  • 第1次選考
    • 応募書類による選考
  • 第2次選考
    • 小論文
    • 個別面接
資格調査 第1次選考で選考された者について、第2次試験の受験資格があるかどうか、応募書類に記載されていることが正しいかどうかについて調査します。
試験日
  • 第1次選考
    • 令和7年8月下旬に選考を行い、結果は選考後に郵便にて応募者に通知します。
  • 第2次試験
    • 第1次選考で選考された者に対して、令和7年9月中旬に公立藤田総合病院において実施します。
      なお、第2次試験についての詳細は郵便にて通知します。
試験会場 公立藤田総合病院
合格発表 国見町役場・桑折町役場及び伊達市役所掲示板に掲載するほか、受験者に通知します。
採用
  1. 合格者は採用候補者名簿に記載され、成績順に公立藤田病院組合管理者が令和7年度中に採用する者を決定します。
  2. 初任給は公立藤田総合病院職員の給料表によるが、このほか通勤手当、超過勤務手当、期末手当、勤勉手当等が支給されます。
受験手続
  1. 応募書類

    履歴書(写真添付)、健康診断書、臨床工学技士免許証の写し。
    ※履歴書及び健康診断書は当組合専用のものを使用して下さい。

  2. 応募書類の請求
    応募書類は、公立藤田総合病院総務課で交付します。郵便により応募書類を請求する場合は、封筒の表に「臨床工学技士応募書類請求」と朱書し、
    140円切手をはった宛先明記の返信用封筒を必ず同封してください。

  3. 応募の方法
    応募書類に必要事項を記入し、又は必要書類を添付して公立藤田総合病院総務課に提出して下さい。

  4. 応募書類の受付期間
    令和7年7月7日(月)から同8月22日(金)までとなります。
    郵便による応募書類提出の場合は、同8月20日(水)消印まで受付けます。
    ※受付時間は8時30分から17時15分までとなります。
    ※土曜日・日曜日・祝日は受付を行いません。
その他

上記に関し不明な点は、公立藤田総合病院総務課に問い合わせてください。

〒969-1793
福島県伊達郡国見町大字塚野目字三本木14
TEL:024-585-2121
FAX:024-585-5892

待遇

  • 地方公務員に準ずる身分を有する。
  • 採用時より正職員として扱う。
  • 給与(初任給)
    本俸 4年課程;233,500円/月
    3年課程:226,200円/月
    ※経験年数を考慮し、基本給を決定します。
    特勤手当 4年課程:11,000円/月
    3年課程:11,000円/月
    昇給 年1回
    賞与 年2回
    その他手当 扶養手当、住居手当、通勤手当、超過勤務手当
    福利厚生 退職金制度:福島県市町村総合事務組合の規定により支給
    健康保険等:福島県市町村共済組合
    被服:白衣等貸与
    宿舎:職員宿舎あり
    旅行:年1回
    その他:職員クラブにより月1回程度各種行事を実施
    勤務時間 8時30分~17時15分
    休日 週40時間勤務制に基づく休日(週休2日制)
    国民の祝日に関する法律に規定する休日
    年末年始(12月29日~1月3日)
    休暇 年次有給休暇:20日
    特別休暇:結婚休暇7日、夏季休暇3日、その他